こんにちは、きつね(@gijutsujin)です。
今回は、モニターライトライト Quntis ScreenLinear Glow Plus をレビューします。
デスク環境をアップグレード!Quntisが提供する快適なモニターライト
長時間のパソコン作業で「目が疲れる…」「デスクがごちゃごちゃしている…」と感じたことはありませんか?そんな悩みを解決してくれるのが、Quntisのモニターライトです。
Quntis(クンティス)は、高品質な電子アクセサリーや照明機器を手がけるブランドで、特にモニターライトの分野で高い評価を得ています。人間工学に基づいたデザインと最先端の技術を取り入れ、目の負担を軽減しながら、作業スペースをスッキリと整えることが可能です。
本記事では、Quntisのモニターライトの特徴や使い心地を詳しくレビューし、他の製品との違いを徹底解説します。デスク環境を快適にしたい方は、ぜひ最後までご覧ください
それでは、始めます!

- しっかりと明るさを確保できるライト本体
- 様々なモニターに取り付け可能なクリップ
- すぐにスイッチが動作してくれるリモコン
- 価格の割には質感がGood
- 背面ライトの調光・調色が出来ない


モニターライトの重要性とは?

モニターライトの重要性について考えると以下の点が上げられる。
目の疲れを軽減
モニターだけを見ていると、明暗差が激しくなり、目が疲れやすくなる。モニターライトを使う事で画面と周囲の明るさを調整出来、目の負担も軽減する。
画面の反射を防ぐ
普通のデスクライトだと、モニターに光が反射して見づらくなることがありますが、モニターライトは反射を最小限に抑える設計になっている。
作業効率の向上
手元を自然に照らしてくれるので、ノートを取ったり、資料を読んだりする際に見やすくなり、作業効率がアップする。
省スペース
モニターの上部に取り付けるため、デスクのスペースを圧迫せず、スッキリとした作業環境を維持できる。
調光・調節機能で快適な環境を実現
多くのモニターライトには、明るさや色温度を調整する機能があり、時間帯や作業内容に合わせて快適な照明環境を作れます。
この様に、モニターライトは長時間のデスクワークやPC作業を快適にするための投資として非常に有効である。
購入を検討している場合は、調光機能の有無や取り付けのしやすさをチェックすると良いでしょう。


製品概容と特徴
基本スペック
製品重量 | 約950g |
---|---|
入力電圧 | DC 5V |
製品モデル | LI-HY-022-GY |
消費電力 | 7.5W |
サイズ | 20 x 510mm |
光源タイプ | LED |
リモコン電源 | 単三乾電池 x 3 |
演色性 | 95Ra |
色温度 | ライト本体 20700K / 3300K / 4100K/ 5200K 背面ライト 3600K |
LED電極数 | 136pcs ( ライト本体88×0.2W/LED 背面ライト48×0.2W /LED ) |
特徴とメリット
スマートリモコン

In addition to an intuitive button interface, the latest non-mechanical remote features energy-efficient button illumination for low-light environments. The main power button emits a soft glow at all times. You can effortlessly achieve smooth dimming to your preferred brightness and color temperature by long-pressing the decrease or increase buttons.
最新の非機械式リモコンには、直感的なボタン インターフェイスに加えて、暗い環境でも使用できる省エネ ボタン照明機能が備わっています。メイン電源ボタンは常に柔らかい光を発します。減光ボタンまたは増光ボタンを長押しすることで、お好みの明るさと色温度にスムーズに調光できます。
https://www.quntis.com/products/led-screenlinear-glow-series-ml215-20-1inch
背面ライト搭載

The backlight area on either side of the monitor light extends to 6.29 inches for improved visual comfort and workspace efficiency. Ideal for working, reading, studying or drawing.
モニターライトの両側にある背面ライト領域は 6.29 インチまで拡張され、視覚的な快適性と作業スペースの効率性が向上します。作業、読書、勉強、描画に最適です。
https://www.quntis.com/products/led-screenlinear-glow-series-ml215-20-1inch
色温度調整可能

The color temperature can be adjusted from 3000K to 6500K, either in four distinct steps or continuously without steps.
色温度は 3000K から 6500K まで、4 段階または段階なしで連続的に調整できます。
https://www.quntis.com/products/led-screenlinear-glow-series-ml215-20-1inch
アイケアフード搭載

The eye care hood designed to minimise the effects of direct light on the eyes, thus reducing discomfort or fatigue caused by bright or harsh lighting conditions.
アイケアフードは、目への直射光の影響を最小限に抑えるように設計されており、明るいまたは厳しい照明条件によって引き起こされる不快感や疲労を軽減します。
https://www.quntis.com/products/led-screenlinear-glow-series-ml215-20-1inch
湾曲モニター対応

This monitor lightbar features a newly improved weighted clip design that provides stability and practicality. The improved design enhances the overall functionality and usability of the lightbar, making it an ideal option for users looking for a reliable lighting solution for their curved monitors.
このモニター ライトバーは、安定性と実用性を提供する新しく改良された重みのあるクリップ デザインを特徴としています。改良されたデザインにより、ライトバーの全体的な機能性と使いやすさが向上し、曲面モニター用の信頼性の高い照明ソリューションを探しているユーザーにとって理想的なオプションとなっています。
https://www.quntis.com/products/led-screenlinear-glow-series-ml215-20-1inch
他のモニターライトとの違い
Quntis LED ScreenLinear Glow PlusとQuntis 社の他のモニターライトと比較してみた。
![]() ScreenLinear Glow Plus | ![]() ScreenLinear Pro+ | ![]() RGB Pro+ | |
---|---|---|---|
デュアルライト設計 | 対応 | 非対応 | 対応(RGB) |
調光・調色機能 | 無段階調光・調色 | 無段階調光・調色 | 無段階調光・調色 |
自動調光機能 | 非対応 | 対応 | 非対応 |
リモコン | 無線 | 無線 | 無線 |
色温度 | 2700K~5200K | 3000~6500K | 3000~6500K |
湾曲モニター対応 | 対応 | 対応 | 対応 |
価格 (Quntis ホームページ上定価) | $62.99 | $69.99 | $69.99 |
購入する | 購入する | 購入する |
今回レビューするScreenLinear Glow Plusと、同社の他のモニターライトを比較してみました。各モデルは、無線リモコンでの調光・調色機能や、湾曲モニターへの対応といった共通の特徴を持っていますが、いくつかの点で差別化が図られている。
例えば、ScreenLinear Glow Plusには背面ライトが搭載されていますが、Pro+モデルには背面ライトは無い。また、Pro+モデルには自動調光機能が搭載されていますが、Glow PlusやRGB Pro+にはこの機能がない。これにより、それぞれの使用シーンに合わせた選択肢が提供されていることが分かる。
さらに、色温度にも微妙な違いが見受けられる。Glow Plusは他のモデルに比べてやや低めの色温度が設定されており、特に暖色系の光が濃く出るため、より暖かみのある照明を提供します。この点が、長時間の作業で目の疲れを軽減したい方にはメリットとなるだろう。
また、価格(定価)に関しては、Glow Plusが他のモデルに比べて若干安価。しかし、セールや割引のタイミングによっては、Pro+やRGB Pro+の方が安くなることも考えられる。そのため、購入の際は価格変動に注意することが重要だ。
総じて、各モデルは用途に応じた特徴があり、選択肢としての幅広さがあります。自分の使用目的や好みに合わせて、最適なモニターライトを選ぶことができると言えるでしょう。
開封&使用レビュー
開封レビュー
パッケージ

パッケージはプラスチック製のトレーに各部品が整理されて収納されている。ライトのメインユニットは全長50cmと大きめで、しっかりとした存在感がある。さらに、リモコン用の単3電池も付属しているため、届いた瞬間からすぐに使えるのが嬉しい。
デザイン
リモコン

付属のリモコンはメカニカルなスイッチ類は無くすべてタッチスイッチになっている。
その為、表面は光沢のあるカバー材(プラスチック素材)になっており見た目も悪くない。

リモコン背面にはゴム脚が付いていて操作した際に滑らず座りが良い。

電池はリモコンの裏蓋をすこし回転させて開けるタイプ。マグネット式の固定方法ではない。
クリップ


ライトを固定するクリップは、構造上2つの可動部分を持っている。ひとつは「おもりの部分」、もうひとつは「ライトを固定する部分」だ。
おもりの部分は、モニターの厚みに合わせて位置を調整できる仕組みになっており、さまざまなサイズのモニターに対応可能。厚みのあるモニターでも安定して設置できるようになっている。



一方、ライトを固定する部分は、特に湾曲モニターを使用する際に役立つ。モニターのカーブに合わせて位置を調整することで、ライト本体が画面に干渉するのを防ぎ、最適な照射角度を確保できるのが特徴だ。この調整機能により、直線的なモニターだけでなく、曲面モニターにも柔軟に対応できるよう設計されている。

クリップのおもりの部分には、少し粘着性のある滑り止めがあるのでしっかりとモニターに固定することが出来る。
モニターライト本体

給電は本体にUSB-Cポートがあるので、こちらにUSB-Cケーブルを挿すことで給電する。供給電力は7.5W必要。

背面ライトはこのようになっている。ライトカバーは白濁しており光を柔らかく拡散するタイプになっている。

メインのLEDライト部には88個のLEDチップが搭載されている。また、LEDの前にあるカバーはこちらも若干スモークが入っている。
設置方法

ライト本体をクリップに装着。リモコンにも付属の単三乾電池を入れる。

クリップを水平にしてディスプレイに固定する。この時全部のフックを必ずディスプレイのベゼルに密着させる事。背面のUSB-Cポートに給電用のケーブルを挿して完成。
光の調整方法

このモニターライトは、付属のリモコンを使って電源のオン/オフはもちろん、明るさ(調光)や色温度(調色)の調整も自在に行える。
調整方法も直感的で、調光・調色のモードをそれぞれの専用ボタンで選択した後、プラスとマイナスのアイコンをタップするだけで4段階の切り替えが可能。さらに、長押しすれば細かく1ステップずつ調整できるため、好みに合わせた最適な光を簡単に設定できる。
加えて、背面ライトはメインのライトとは独立して制御できる仕様。背面ライトが不要な場合は、フロントライトだけを点灯させることも可能で、使用環境に応じた柔軟なカスタマイズができるのが魅力だ。
実際の使用感

明るさは十分で快適な視認性
モニターライトとして最も重要な明るさに関しては、十分な光量を確保できており、デスク全体をしっかりと照らしてくれる。特に、夜間作業時でも目に優しく、長時間の使用でも疲れにくいと感じました。反射やギラつきも少なく、画面の視認性を損なうことがない点も好印象。
リモコンの操作性も良好
このモニターライトの便利なポイントの一つが、電源を切っても設定した明るさやモードを保持すること。毎回設定し直す手間がかからず、電源を入れるだけで快適な環境を維持できるのは大きなメリット。特に、決まった明るさや色温度で作業したい方にとっては非常に助かる機能といえる。
背面ライトの調光・調色ができないのは残念

一方で、背面ライトに関してはON/OFFの切り替えは可能なものの、調光や調色ができない点はやや残念に感じまた。デスク環境に合わせて細かく調整できる仕様であれば、さらに利便性が高まったのではないかと思う。ただし、背面ライトの明るさがちょうどよく設計されているため、大きな不便を感じることはなかった。
フックのサイズは問題ない

フックのサイズがコンパクトに設計されているため、狭額縁のモニターでも画面への干渉が最小限に抑えられ、視界を妨げることは一切なかった。快適な作業環境を損なうことなく、スッキリとした見た目で使用する事が出来る。
USB-Cケーブが邪魔にならない

筆者は普段、モニターにWebカメラを設置して使っているため、モニターライトを導入する場合は、その上にWebカメラを載せることになる。そこで本製品を見てみると、クリップの上面がフラットな台座のような形状になっており、まるでWebカメラの設置を想定したデザインのように思える。さらに、付属のUSBケーブルはL字型コネクタを採用しており、Webカメラの設置時にケーブルが邪魔にならないよう工夫されている。そのおかげで、Webカメラを安定して設置でき、デスク周りもスッキリまとまる。
メリット&デメリット


他社製品との比較
Quntis Screen Linear Glow Plus vs. BenQ ScreenBar Halo
Quntis ScreenLinear Glow Plusと比較するなら、ライト本体のカラーや背面ライトの有無、無線リモコンの搭載といった条件から考えて、最も近いのはBenQ ScreenBar Haloだろう。
そこで今回は、この2つのモデルの違いを比較してみた。
ぱっと見はほぼ一緒!


モニターに取り付けた状態で比較すると、ライト本体のサイズや色がほぼ同じであるため、外見上の違いはほとんどなく、一見すると区別がつかないほど似ていることが確認できる。
リモコンはScreenBar Haloが一歩リード

リモコンの操作性を比較すると、BenQ Screen Bar Haloはボタン操作をする際に近接センサーを反応させる必要があるのに対し、Quntis ScreenLinear Glow Plus はスイッチに触れるだけで作動するため、レスポンスの良さではQuntisに軍配が上がる。
しかし、質感の面ではScreenBar Haloが一歩リード。調光・調色を行うロータリースイッチの滑らかな操作感は、高級感を感じさせる仕上がりだ。
両モニターライトを比較すると、
質感重視の方は BenQ ScreenBar Halo がオススメ。
費用を抑えて ScreenBar Haloと同等の機能を使いたい方は Quntis ScreenLinear Glow Plus がオススメだ。



口コミ・評判
良い口コミ・悪い口コミ
口コミをチェックしてみると、本製品の評価は全体的に高く、ユーザーからの満足度もかなり高い印象を受ける。特に、機能面の充実が好評で、調光・調色を無線リモコンで簡単に操作できる点が多くのユーザーに支持されている。また、モニターライトならではの目の疲れ軽減効果を実感しているという声も多く、長時間の作業やゲーム用途でも快適に使えることが評価されているようだ。
一方で、悪い口コミではリモコンの品質に関する指摘が目立つ印象を受けた。また、筆者も気になった背面ライトの調光・調色ができない点について言及しているレビューも見られ、細かい調整ができればさらに満足度が高まったのではないかと思われる。
まとめ
Quntis社様よりScreenLinear Glow Plusをレビュー用にご提供していただきました。
実際に使用した感想をまとめると、
- しっかりと明るさを確保できるライト本体
- 様々なモニターに取り付け可能なクリップ
- 直ぐにスイッチが動作してくれるリモコン
- 価格の割には質感がGood
- 背面ライトの調光・調色が出来ない
どんな人に向いている?
- 初めてモニターライトを購入する人
- モニターの背面を光らせたい人
- 複数のモニターに取り付けたい人
総評
総評コメント
デザイン面では、シルバーのアルミ製ボディが高級感と落ち着きを兼ね備えており、洗練された印象を与える。リモコンは円形デザインが手に馴染みやすく、直感的な操作が可能で使い勝手も抜群だ。さらに、モニターライトの要ともいえるクリップには、湾曲モニターにも対応できる独自の機構が搭載されており、モニターの厚さに応じて錘の位置を調整できる仕組みも実装。これにより、抜群の安定感を実現している。デザイン性と機能性を兼ね備えた、まさに理想的なモニターライトだと感じた。
次に質感について触れると、ライト本体やリモコンの側面には金属素材が使用されており、価格以上の高級感を感じさせる仕上がりになっている。ただし、一部の口コミでも指摘されているように、リモコンの品質には若干の課題が見受けられる。その一例として、下の写真にあるリモコン上部の縁にできた小さなくぼみが挙げられる。実際に提供いただいた商品にも同様のくぼみがあり、最初は筆者の不注意で傷つけてしまったのかと思ったが、複数の口コミでも同じ指摘がなされており、製品全体の問題であることが分かった。この部分が改善されれば、より完成度の高い製品になるだろう。

ライトの明るさについては、BenQ ScreenBarやScreenBar Haloと同等の輝度を誇り、デスク全体をしっかりと照らしてくれる。実際に使用してみると、手元が十分に明るくなることで作業の快適さが向上し、長時間の使用でも目の負担が軽減されるのを実感できた。明るさと視認性のバランスが絶妙で、まさに理想的なモニターライトといえる。
操作性に関して、BenQ ScreenBar Haloのように「スリープ」状態から復帰させるために手を近づけて起動する手順が必要なのに対し、Quntis Screen Linearのリモコンはその手間が一切不要で、ボタンをタッチするだけで瞬時に反応する。さらに、調光や調色の操作はスライダー式ではなく、プラス・マイナスのボタンをタップまたは長押しで調整できる形式になっている。次回の製品には、より直感的な操作感を提供するスライダー機能が加わると、さらに使いやすさが向上するだろう。
コスパに関して、これ以上ないほど素晴らしい。金属素材を使用した本体とリモコンは、見た目にも高級感があり、使うたびに満足感を感じさせる。ライト本体には背面ライトが搭載されており、間接照明としても大活躍。リモコンはタッチスイッチで直感的に操作でき、無線だからさらに便利。モニターに取り付けるクリップは、湾曲モニターにも対応し、ほとんどのモニターに簡単に取り付けられる。この機能満載の製品が、競合のBenQ ScreenBar Haloと比較して圧倒的にリーズナブルな価格で手に入るのは驚きだ。複数台のモニターを使っている人や、初めてモニターライトを購入しようとしている人にとって、これほどお得で満足感の高い製品は他にない。
Quntis ScreenLinear Glow Plusは、デザイン性と機能性を兼ね備えた理想的なモニターライトで、金属製の高級感があり、使い勝手も抜群。操作性やコスパにも優れており、特にその安定感と使いやすさが際立っています。さらに、明るさや視認性も優れ、目の負担を軽減。リモコンの品質に一部問題があるものの、価格を考慮すると十分に満足できる製品です。初めてモニターライトを購入する人にもおすすめです。


以上になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事に関するご質問やご感想は以下のコメント欄かお問い合わせフォームよりお願い致します。
コメント